取り扱っている研究


ソイルセメント山留め壁の有効利用に関する研究

逆打ち工法において、外周の躯体荷重を山留め壁に負担させることがあるが、山留め壁として採用の多いソイルセメント壁の鉛直支持力機構を十分に把握できているとは言い難い。そこで本研究ではソイルセメント壁の鉛直支持力機構を検討するために模型杭を用いた加圧土槽実験を行っている。


地盤改良体の品質向上に関する研究

軟弱地盤上に建物を建設する場合、杭基礎または地盤改良が採用される。地盤改良の工法の一つとして原地盤の土とセメント系固化材を攪拌混合する深層混合処理工法がされることが多い。この工法により施工された改良地盤の品質を担保するには土と固化材を均質に混ぜることが要求される。本研究ではファインバブルの液中で負に帯電している性質及びボールベアリング効果に着目し、固化材スラリーにファインバブルを混入した改良体の品質を検討している。


宅地の液状化評価に関する研究

現在、宅地の地盤調査には、スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)が広く採用されています。しかしながら、SWS試験から得られるNsw値と液状化強度の関係は未だ明らかではありません。そこで本研究では、Nsw値から直接液状化強度を推定する手法の構築を目的として行います。


大口径場所打ちコンクリート杭の群杭効果に関する研究

近年、超高層建築物において拡底場所打ちコンクリート杭を近接して複数本打設するケースがある。杭を近接して複数本打設すると、杭同士の応力伝播範囲の重なりが支持力に影響することが知られており、これを群杭効果と呼ぶ。既往の群杭効果に関する研究は多くは直杭が対象であるため、拡底杭の鉛直支持力における群杭効果を加圧土槽実験を基に研究している。


バイブロハンマを用いたH形鋼杭打設時の支持層確認に関する研究

杭打設手法の一つであるバイブロハンマ工法と地盤調査方法の一つである標準貫入試験の地盤へエネルギーを与えるメカニズムが類似していることに着目しました。バイブロハンマ工法で打撃力を用いて支持層確認を行えると合理的であると考えて、研究を行っています。


エネルギーの釣合に基づく地盤の液状化評価に関する研究

従来、地盤の液状化発生の有無は「力」である「せん断応力」に基づいて評価されてきた。一方で、地盤の液状化を示す過剰間隙水圧の発生は「力」と「変形」の積である「エネルギー」と相関が高いことが知られている。本研究ではエネルギーを指標として地震による外力と地盤の液状化抵抗を表し、地盤の液状化発生の有無の評価及び液状化発生に伴う被害の程度を評価する手法の構築を行っている。


土と金属間の摩擦音を利用した土質判別に関する研究

地盤調査や地下工事では直接土を確認できない手法が少なからずあります。例えば住宅の地盤調査技術として最もポピュラーなスウェーデン式サウンディング試験や杭、山留めの施工が挙げられます。これらの調査や工事時に得られる摩擦音を活用し、土質判別の精度を向上させる方法を実験的に検討します。